おいしいもの
閲覧ありがとうございます! ジャンルに関係なく、いろいろな記事を綴っていこうと思います。※2012/1/3開設
2012.01.16
こんにちは。
今日は天気が良さそう・・・と思っていたのですが
お昼になっても外は暗いままで
その上、風もとても強く寒い日となりました。
***
最近、スーパーなどで
「菜の花」
を使った惣菜をよく見かけるようになりました。
菜の花のおひたしや胡麻和えなど・・・
まだ寒い日が続きますが、少しずつ春の陽気も出てきたのでしょうか。
さて、この菜の花は
活発、快活、快活な愛、競争、小さな幸せ、元気いっぱい
などの花言葉をもちます。
菜の花は
アブラナ科の1年草
原産地は東アジア、南ヨーロッパ
季節は3~5月
花の色は、黄、オレンジ
2月6日の誕生花
千葉県の県花
...etc.
と言われています。
久しぶりにお花のことを調べてみましたが、
お花のことを調べてみるのも新しい発見があって興味深いです。
☆
ここからはお花のこととは別の話になりますが、
みなさんは
2月6日
を何の日かご存知でしょうか。
(私は調べてみるまで知りませんでした。)
-----------------
2月6日は
「海苔の日」
702年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の名産として年貢に指定された。
⇒全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967年に記念日として制定。
「抹茶の日」
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
その他・・・
「ブログの日」
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
サイバーエージェントが制定。
とも言われてるそうです。
*ちなみに、本日1月16日は
「禁酒の日」
1920年、アメリカで禁酒法が実施された日。
だそうです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日は天気が良さそう・・・と思っていたのですが
お昼になっても外は暗いままで
その上、風もとても強く寒い日となりました。
***
最近、スーパーなどで
「菜の花」
を使った惣菜をよく見かけるようになりました。
菜の花のおひたしや胡麻和えなど・・・
まだ寒い日が続きますが、少しずつ春の陽気も出てきたのでしょうか。
さて、この菜の花は
活発、快活、快活な愛、競争、小さな幸せ、元気いっぱい
などの花言葉をもちます。
菜の花は
アブラナ科の1年草
原産地は東アジア、南ヨーロッパ
季節は3~5月
花の色は、黄、オレンジ
2月6日の誕生花
千葉県の県花
...etc.
と言われています。
久しぶりにお花のことを調べてみましたが、
お花のことを調べてみるのも新しい発見があって興味深いです。
☆
ここからはお花のこととは別の話になりますが、
みなさんは
2月6日
を何の日かご存知でしょうか。
(私は調べてみるまで知りませんでした。)
-----------------
2月6日は
「海苔の日」
702年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の名産として年貢に指定された。
⇒全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967年に記念日として制定。
「抹茶の日」
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
その他・・・
「ブログの日」
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
サイバーエージェントが制定。
とも言われてるそうです。
*ちなみに、本日1月16日は
「禁酒の日」
1920年、アメリカで禁酒法が実施された日。
だそうです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
PR
2012.01.16
おはようございます。
今朝は晴れています。
コチラは・・・今週は天気予報によると、雨降りの日は少なそうです。
お日様がちらちら顔を出しそうですね。
さて、また今日から1週間が始まります。
気合入れて頑張っていきたいです

*
ビタミンEは、みなさんもよくご存知の通り、
「抗酸化作用」を持つビタミン!
と言われています。
名の通りこの抗酸化作用は、私たちが普段の生活で過剰に発生した活性酸素を抑制する働きのことをいいます。
活性酸素はさまざまな細胞から私たちの体を守ってくれる、という優れた面を持っていますが、がんや糖尿病といった生活習慣病、さらには白内障や認知症、皮膚のシワなどいわゆる老化現象を引き起こす悪い面も持っています。
ですから、ビタミンEはアンチエイジングやその他の病気に効果があると言われているんですね。
さらに、ビタミンEは血液をサラサラにするので動脈硬化や悪玉コレステロールを除去すると言われています。
ビタミンEは特に女性に効果的なビタミンとも言われています。
それは、ビタミンEが不妊治療に効果的なビタミンとして知られているからです。更年期障害、冷え性、肩こり、肌荒れなどの症状などにも効果があるそうです。
ビタミンには「水溶性」、「脂溶性」があることはみなさんもご存知かと思いますが、
ビタミンEは「脂溶性」の方にあたります。
ビタミンEは体にいいもの!
でも脂溶性だから体に蓄積しすぎたら・・・?
と、不安になる方もいらっしゃると思いますが、
ビタミンEは現在の段階では
”過剰摂取しても重篤な副作用を起こすリスクは低い”
とされています。
しかし、極端な過剰摂取をするとむくみや胃の不快感などが起こる場合があるそうです。ですが、これらの副作用は重いものでは無く、摂り過ぎないようにすることですぐに回復するそうです。
では、ビタミンEの1日の摂取目安量は?というと、
男性では6.5mg/日~8.0mg/日(10歳以上)
女性では6.0mg/日~7.0mg/日(10歳以上)
(大体の目安です。詳しく知りたい方は⇒日本人の食事摂取基準で調べてみてください。)
+α
*ビタミンEの上手な摂り方
・ビタミンCと一緒に摂ると吸収率UP
・油で調理すると吸収率UP
・乳脂質と一緒に摂ると吸収率UP
・食品からの直接摂取の方がよい
※ビタミン剤、サプリメントでは合成より天然の方が吸収率がよい。(=一般的に値段が・・・)
あと、ビタミンEは熱や酸に強いので料理する上で特に制限無いのが嬉しいですね。
ビタミンEは植物油、ナッツ類、茶類、魚類、豆類などに豊富に含まれています。
今の時代は飽食なので普段、普通の生活を送っていればビタミンEの欠乏の起こる心配は無さそうですね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
長くなってしまいました
最後まで閲覧ありがとうございます
今朝は晴れています。
コチラは・・・今週は天気予報によると、雨降りの日は少なそうです。
お日様がちらちら顔を出しそうですね。
さて、また今日から1週間が始まります。
気合入れて頑張っていきたいです


*
ビタミンEは、みなさんもよくご存知の通り、
「抗酸化作用」を持つビタミン!
と言われています。
名の通りこの抗酸化作用は、私たちが普段の生活で過剰に発生した活性酸素を抑制する働きのことをいいます。
活性酸素はさまざまな細胞から私たちの体を守ってくれる、という優れた面を持っていますが、がんや糖尿病といった生活習慣病、さらには白内障や認知症、皮膚のシワなどいわゆる老化現象を引き起こす悪い面も持っています。
ですから、ビタミンEはアンチエイジングやその他の病気に効果があると言われているんですね。
さらに、ビタミンEは血液をサラサラにするので動脈硬化や悪玉コレステロールを除去すると言われています。
ビタミンEは特に女性に効果的なビタミンとも言われています。
それは、ビタミンEが不妊治療に効果的なビタミンとして知られているからです。更年期障害、冷え性、肩こり、肌荒れなどの症状などにも効果があるそうです。
ビタミンには「水溶性」、「脂溶性」があることはみなさんもご存知かと思いますが、
ビタミンEは「脂溶性」の方にあたります。
ビタミンEは体にいいもの!
でも脂溶性だから体に蓄積しすぎたら・・・?
と、不安になる方もいらっしゃると思いますが、
ビタミンEは現在の段階では
”過剰摂取しても重篤な副作用を起こすリスクは低い”
とされています。
しかし、極端な過剰摂取をするとむくみや胃の不快感などが起こる場合があるそうです。ですが、これらの副作用は重いものでは無く、摂り過ぎないようにすることですぐに回復するそうです。
では、ビタミンEの1日の摂取目安量は?というと、
男性では6.5mg/日~8.0mg/日(10歳以上)
女性では6.0mg/日~7.0mg/日(10歳以上)
(大体の目安です。詳しく知りたい方は⇒日本人の食事摂取基準で調べてみてください。)
+α
*ビタミンEの上手な摂り方
・ビタミンCと一緒に摂ると吸収率UP
・油で調理すると吸収率UP
・乳脂質と一緒に摂ると吸収率UP
・食品からの直接摂取の方がよい
※ビタミン剤、サプリメントでは合成より天然の方が吸収率がよい。(=一般的に値段が・・・)
あと、ビタミンEは熱や酸に強いので料理する上で特に制限無いのが嬉しいですね。
ビタミンEは植物油、ナッツ類、茶類、魚類、豆類などに豊富に含まれています。
今の時代は飽食なので普段、普通の生活を送っていればビタミンEの欠乏の起こる心配は無さそうですね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
長くなってしまいました

最後まで閲覧ありがとうございます

2012.01.15
最近は少し気温が上がってきた気がしますが、
まだまだ寒い日が続きますね。
冷え性にお困りの方も多いのではないでしょうか?
(私も冷え性なので、気持ち分かります。)
以前の記事
[冷え性に効くもの~冷え性対策]
にも書いたように、ショウガ(ジンジャー)には体を温める効果があります。
しょうが紅茶やしょうが湯など、お店で手軽に買えますね♪
しかし、「ココア」にも体を温める作用があります。
「ココア」と聞くと、「甘い!!」というイメージがありますが、
最近では無糖のココアや甘さ控えめのココアも売っているので
自分に合った物を選べるのが嬉しいですよね。

そして、この「ココア」ですが、
「冷え性の悩みである代表部位が手足などの末梢部」
であることから
”手の甲”においてそれぞれの飲料を飲んだ後の温度変化をみるという実験を行ったところ、
ココアの方がショウガより
”長時間冷えを抑制する効果”
があることが分かったようです。
さらに、
『ショウガ飲料を飲んだ人の体温は10分後に0.7度上昇するのに対し、ココアは5分後に0.4度上昇するのが最高値。しかし、60分経過すると、ショウガ飲料を飲んだ人は2.9度下がってしまうが、ココアの方は2.1度の低下でとどまっている。
ただ、だからといってどちらが優れている、という話ではない。すぐに体温を上げたい時もあれば、長い時間ぽかぽかしていたい時もあるだろう。状況によって好きな方を選ぶのが、賢い飲み方なのかもしれない。』
(冷えに効く「ココア」に注目 より引用)
つまり、冷えに困っている人は「ココア」、「ショウガ」のどちらを飲んでも効果があるそうです。
あまりにも酷い冷え性の方に対しては効果はどう表れるか分かりませんが・・・
どちらも体に優しい物であり、健康にも役立ってくれる物なので積極的に摂っていきたいものですね
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
まだまだ寒い日が続きますね。
冷え性にお困りの方も多いのではないでしょうか?
(私も冷え性なので、気持ち分かります。)
以前の記事
[冷え性に効くもの~冷え性対策]
にも書いたように、ショウガ(ジンジャー)には体を温める効果があります。
しょうが紅茶やしょうが湯など、お店で手軽に買えますね♪
しかし、「ココア」にも体を温める作用があります。
「ココア」と聞くと、「甘い!!」というイメージがありますが、
最近では無糖のココアや甘さ控えめのココアも売っているので
自分に合った物を選べるのが嬉しいですよね。
そして、この「ココア」ですが、
「冷え性の悩みである代表部位が手足などの末梢部」
であることから
”手の甲”においてそれぞれの飲料を飲んだ後の温度変化をみるという実験を行ったところ、
ココアの方がショウガより
”長時間冷えを抑制する効果”
があることが分かったようです。
さらに、
『ショウガ飲料を飲んだ人の体温は10分後に0.7度上昇するのに対し、ココアは5分後に0.4度上昇するのが最高値。しかし、60分経過すると、ショウガ飲料を飲んだ人は2.9度下がってしまうが、ココアの方は2.1度の低下でとどまっている。
ただ、だからといってどちらが優れている、という話ではない。すぐに体温を上げたい時もあれば、長い時間ぽかぽかしていたい時もあるだろう。状況によって好きな方を選ぶのが、賢い飲み方なのかもしれない。』
(冷えに効く「ココア」に注目 より引用)
つまり、冷えに困っている人は「ココア」、「ショウガ」のどちらを飲んでも効果があるそうです。
あまりにも酷い冷え性の方に対しては効果はどう表れるか分かりませんが・・・
どちらも体に優しい物であり、健康にも役立ってくれる物なので積極的に摂っていきたいものですね

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012.01.15
おはようございます。
今日で週末の休日も終わりですね。
あっという間で、ほんと早すぎます・・・
*
朝のコラムで目を引いたものを紹介します。
それは、
「白髪は抜くと増えるってホント?」
こちら
を参考にしてみると、
どうやら”白髪を抜く”と”白髪が増える”というのは「ウソ」のようです。
科学的な根拠も無いそうです。
昔から信じられていたことは迷信だったようです。
私も”増える”と信じていた人の一人でした
信じられていた理由として、
「おそらく、白髪が気になって自分で抜き始めるタイミングというのは、年齢的にちょうど白髪が増え始める時期でもあるからでしょう。抜いたから増えているのではなく、実際は加齢のため、抜かなくても白髪は増えているわけです」
と、医療ジャーナリスト・医学博士 森田先生がおっしゃったようです。
私自身は、白髪が増える時期になって欲しくないなー。
と思いながら20代という猛スピードで時が過ぎていく日々を過ごしています・・・。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
いつも拍手・応援ありがとうございます!励みになっています。
今日で週末の休日も終わりですね。
あっという間で、ほんと早すぎます・・・
*
朝のコラムで目を引いたものを紹介します。
それは、
「白髪は抜くと増えるってホント?」
こちら
を参考にしてみると、
どうやら”白髪を抜く”と”白髪が増える”というのは「ウソ」のようです。
科学的な根拠も無いそうです。
昔から信じられていたことは迷信だったようです。
私も”増える”と信じていた人の一人でした

信じられていた理由として、
「おそらく、白髪が気になって自分で抜き始めるタイミングというのは、年齢的にちょうど白髪が増え始める時期でもあるからでしょう。抜いたから増えているのではなく、実際は加齢のため、抜かなくても白髪は増えているわけです」
と、医療ジャーナリスト・医学博士 森田先生がおっしゃったようです。
私自身は、白髪が増える時期になって欲しくないなー。
と思いながら20代という猛スピードで時が過ぎていく日々を過ごしています・・・。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村


2012.01.14
こんばんは。
早速ですが
前回の記事に引き続き、
しょうゆの効果・効能についてまとめてみます。
しょうゆには様々な効果があり、主なものとして
・消臭効果・・・肉や魚の生臭みを消す
・加熱効果・・・しょうゆに熱を加えると食欲をそそる香ばしさが出る。
・対比効果・・・例えば、甘みを引き出したいとき、しょうゆを少し加えることで甘みを強調させることができる。
・静菌効果・・・しょうゆの適度な塩分とアルコール、有機酸によって菌類の増殖を抑制することができる。
・抑制効果・・・塩味をやわらげる働きがある。
・相乗効果・・・しょうゆに含まれるグルタミン酸が他のアミノ酸と出会ったときに、両方の旨みが強められる。
その他、胃がんを抑制する、などといった抗腫瘍性があることが分かっている。
+α
*しょうゆの豆知識
・しょうゆは0度では凍らない!
理由:しょうゆには塩分などの成分が多く含まれているので0度で凍らない。
・アイスにしょうゆをかけるとみたらし団子のような味がする!
(特に、バニラアイス。)
※最近では、アイス専用のアイスにかけるしょうゆといったものが販売されています。
私は試したことがないのですが・・・とても美味しいらしいので一度試してみたいものです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
拍手、応援ありがとうございます
早速ですが

しょうゆの効果・効能についてまとめてみます。
しょうゆには様々な効果があり、主なものとして
・消臭効果・・・肉や魚の生臭みを消す
・加熱効果・・・しょうゆに熱を加えると食欲をそそる香ばしさが出る。
・対比効果・・・例えば、甘みを引き出したいとき、しょうゆを少し加えることで甘みを強調させることができる。
・静菌効果・・・しょうゆの適度な塩分とアルコール、有機酸によって菌類の増殖を抑制することができる。
・抑制効果・・・塩味をやわらげる働きがある。
・相乗効果・・・しょうゆに含まれるグルタミン酸が他のアミノ酸と出会ったときに、両方の旨みが強められる。
その他、胃がんを抑制する、などといった抗腫瘍性があることが分かっている。
+α
*しょうゆの豆知識
・しょうゆは0度では凍らない!
理由:しょうゆには塩分などの成分が多く含まれているので0度で凍らない。
・アイスにしょうゆをかけるとみたらし団子のような味がする!
(特に、バニラアイス。)
※最近では、アイス専用のアイスにかけるしょうゆといったものが販売されています。
私は試したことがないのですが・・・とても美味しいらしいので一度試してみたいものです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

