おいしいもの
閲覧ありがとうございます! ジャンルに関係なく、いろいろな記事を綴っていこうと思います。※2012/1/3開設
2012.01.20
おはようございます。
今日は金曜日ですね!
明日は土日なので今日一日頑張れる気がします。
*
冬ですが・・・今回は少し冷える話をしようと思います。
みなさんは「アイスクリーム」、好きですか?

最近、有名なアイスクリームメーカーのハーゲンダッツが新しい味を発売されたそうで、その話題も気になるところですね。
アイスクリーム、特にカップタイプのものは一度溶けてしまったあともう一度冷やして固めようとすると
どうしても味が落ちてしまいますよね。
しかし、アイスクリームは本来、安定的に-18度以下できちんと冷凍保存されていれば、
微生物は増殖せず、品質劣化があまり起こらないので、保管状態がよければ長い期間、品質的に問題ないものなのです。
つまり、アイスクリームには賞味期限がありません!
ですが、冷凍庫での保存状態が悪く、冷凍庫内の温度変化がおきやすい状態の場合は、
アイスクリームの表面がいったん溶け、再凍結することにより氷の結晶が大きくなり、
シャリシャリしてアイス本来の滑らかさや風味を損ねる場合があります。
家庭用の冷凍庫は、開け閉めが多く温度変化がおきやすいので、買ってきたアイスクリームは、なるべく2~3ヶ月以内に食べた方がいいと言われています。
したがって・・・アイスクリームを出来るだけ長く良い状態で保存したいのであれば、
冷凍庫の開け閉めをあまり行わないようにするのが良さそうですね。
でも、最近は新しい冷蔵・冷凍庫が多種類売り出されているので、従来の家庭用冷蔵庫よりはるかに性能がよさそうです。
しかも、環境にも配慮した「省エネ」のものばかりですしね♪

にほんブログ村
今日は金曜日ですね!
明日は土日なので今日一日頑張れる気がします。
*
冬ですが・・・今回は少し冷える話をしようと思います。
みなさんは「アイスクリーム」、好きですか?
最近、有名なアイスクリームメーカーのハーゲンダッツが新しい味を発売されたそうで、その話題も気になるところですね。
アイスクリーム、特にカップタイプのものは一度溶けてしまったあともう一度冷やして固めようとすると
どうしても味が落ちてしまいますよね。
しかし、アイスクリームは本来、安定的に-18度以下できちんと冷凍保存されていれば、
微生物は増殖せず、品質劣化があまり起こらないので、保管状態がよければ長い期間、品質的に問題ないものなのです。
つまり、アイスクリームには賞味期限がありません!
ですが、冷凍庫での保存状態が悪く、冷凍庫内の温度変化がおきやすい状態の場合は、
アイスクリームの表面がいったん溶け、再凍結することにより氷の結晶が大きくなり、
シャリシャリしてアイス本来の滑らかさや風味を損ねる場合があります。
家庭用の冷凍庫は、開け閉めが多く温度変化がおきやすいので、買ってきたアイスクリームは、なるべく2~3ヶ月以内に食べた方がいいと言われています。
したがって・・・アイスクリームを出来るだけ長く良い状態で保存したいのであれば、
冷凍庫の開け閉めをあまり行わないようにするのが良さそうですね。
でも、最近は新しい冷蔵・冷凍庫が多種類売り出されているので、従来の家庭用冷蔵庫よりはるかに性能がよさそうです。
しかも、環境にも配慮した「省エネ」のものばかりですしね♪

にほんブログ村
PR
2012.01.19
おはようございます。
歯磨きと言えば「歯周病、虫歯予防」。
歯周病とは、歯と歯肉の間に歯垢がたまり、その中の細菌が増えていき、
歯の周りの組織を破壊してしまう病気です。
ときには歯が抜けてしまう場合もあります。
歯垢は食べ物のカス、ゴミですから、しっかりと歯磨きすることで歯周病を防ぐことができるといえます。
また、歯周病は糖尿病、高血圧と同様に生活習慣病です。
さらに、最近の研究では歯周病は糖尿病と密接な関係があるということが分かってきたそうです。
糖尿病患者ではそうでない人に比べ、歯周病にかかっている割合が高く、残っている歯の数が少ないと言われています。
また糖尿病でない人でもBMIが高くなるにつれ歯周病になるリスクが高くなるという報告もあります。
このように、歯を磨くことは歯周病の予防に効果的ですが、
同時に自分磨きにも効果を発揮すると考えられます。
歯をしっかり磨いて歯をキレイに保てばその分、自分の歯に自信を持つことができ、
素敵な笑顔を堂々と人の前で見せることができるようになりますしね♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
歯磨きと言えば「歯周病、虫歯予防」。
歯周病とは、歯と歯肉の間に歯垢がたまり、その中の細菌が増えていき、
歯の周りの組織を破壊してしまう病気です。
ときには歯が抜けてしまう場合もあります。
歯垢は食べ物のカス、ゴミですから、しっかりと歯磨きすることで歯周病を防ぐことができるといえます。
また、歯周病は糖尿病、高血圧と同様に生活習慣病です。
さらに、最近の研究では歯周病は糖尿病と密接な関係があるということが分かってきたそうです。
糖尿病患者ではそうでない人に比べ、歯周病にかかっている割合が高く、残っている歯の数が少ないと言われています。
また糖尿病でない人でもBMIが高くなるにつれ歯周病になるリスクが高くなるという報告もあります。
このように、歯を磨くことは歯周病の予防に効果的ですが、
同時に自分磨きにも効果を発揮すると考えられます。
歯をしっかり磨いて歯をキレイに保てばその分、自分の歯に自信を持つことができ、
素敵な笑顔を堂々と人の前で見せることができるようになりますしね♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012.01.18
おはようございます。
皆さんは「ファイトケミカル」を耳にされたことはありますか?
「ファイト」はギリシャ語で「植物」という意味をいうそうです。
つまり、「ファイトケミカル」とは、植物に含まれる化学成分のことです。
詳しく言えば、植物が紫外線や害虫から身を守るために作る物質のことをいいます。
ファイトケミカルは植物の色や香りアクの成分を形成しており、約10000種類あるといわれています。
主に野菜、果物、豆類などの植物に含まれているので、私たちの食生活の中に取入れやすいと思います。
ファイトケミカルは以前の記事
ビタミンEといえば?
のビタミンEと同じように、過剰に発生した活性酸素を除去する働きを持ちます。
生活習慣病にはやはり抗酸化力のある食べ物を積極的に食べるのがいいと言えますね。
主なファイトケミカルは、
・ポリフェノール
例:カテキン(緑茶、赤ワイン)、アントシアニン(ブルーベリー)
・カロテノイド
例:にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど緑黄色野菜
・含硫化合物
例:アリシン、硫化アリル(にんにく、ねぎ、玉ねぎ、にら)
・テルペノイド
例:リモネン(レモン、オレンジ)、ジテルペン(ローズマリー、セージ)
・β-グルカン
例:きのこ類
もっと調べれば、他にも何種か見つかりそうですね。
この中でよく知られているものはポリフェノールやカロテノイドでしょうか。
特にポリフェノールは最近は機能性成分として注目されていますね。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
皆さんは「ファイトケミカル」を耳にされたことはありますか?
「ファイト」はギリシャ語で「植物」という意味をいうそうです。
つまり、「ファイトケミカル」とは、植物に含まれる化学成分のことです。
詳しく言えば、植物が紫外線や害虫から身を守るために作る物質のことをいいます。
ファイトケミカルは植物の色や香りアクの成分を形成しており、約10000種類あるといわれています。
主に野菜、果物、豆類などの植物に含まれているので、私たちの食生活の中に取入れやすいと思います。
ファイトケミカルは以前の記事
ビタミンEといえば?
のビタミンEと同じように、過剰に発生した活性酸素を除去する働きを持ちます。
生活習慣病にはやはり抗酸化力のある食べ物を積極的に食べるのがいいと言えますね。
主なファイトケミカルは、
・ポリフェノール
例:カテキン(緑茶、赤ワイン)、アントシアニン(ブルーベリー)
・カロテノイド
例:にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど緑黄色野菜
・含硫化合物
例:アリシン、硫化アリル(にんにく、ねぎ、玉ねぎ、にら)
・テルペノイド
例:リモネン(レモン、オレンジ)、ジテルペン(ローズマリー、セージ)
・β-グルカン
例:きのこ類
もっと調べれば、他にも何種か見つかりそうですね。
この中でよく知られているものはポリフェノールやカロテノイドでしょうか。
特にポリフェノールは最近は機能性成分として注目されていますね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012.01.17
少し驚いたことをご紹介します。
なんと、
お化け屋敷や肝試しの小道具に
「こんにゃく」

が用いられることがあるそうです。
(知っている方はすみません。現在はどうか分かりませんが・・・)
私自身、殆どお化け屋敷には入らないのですが
皆さんの中に、こんにゃくのような、なんとも言えない感触を味わったことがある方はいませんか?
それは、こんにゃくによるものかもしれません。
こんにゃくを糸などでぶら下げ、通りかかる人の首や頭を狙ってぶつけるそうです・・・
ただし、学校祭などで素人がつくるお化け屋敷にはこんにゃくは”食品”ということで忌避されることが多いそうです。
代わりに濡れたふきんや保冷剤をも使うとか。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
なんと、
お化け屋敷や肝試しの小道具に
「こんにゃく」
が用いられることがあるそうです。
(知っている方はすみません。現在はどうか分かりませんが・・・)
私自身、殆どお化け屋敷には入らないのですが
皆さんの中に、こんにゃくのような、なんとも言えない感触を味わったことがある方はいませんか?
それは、こんにゃくによるものかもしれません。
こんにゃくを糸などでぶら下げ、通りかかる人の首や頭を狙ってぶつけるそうです・・・
ただし、学校祭などで素人がつくるお化け屋敷にはこんにゃくは”食品”ということで忌避されることが多いそうです。
代わりに濡れたふきんや保冷剤をも使うとか。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012.01.17
おはようございます。
ヤフーのトップページより、
足裏で体全体が温まる!
を見つけました。
寒い日がまだ続きますが、
足の裏をマッサージするだけで、体の冷えが解消されるようです。
私も、以前に
”足のツボ”を押すと体の芯から温まる
という話をどこからか聞いたことがあったので
お風呂上りや足の冷えを感じたときにツボ押しマッサージをしています。
今回のやり方は足の裏全体を対象としているので
特定の部位に限ったツボ押しより効果がありそうですね。
上に挙げたページにやり方が載っているので
興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ヤフーのトップページより、
足裏で体全体が温まる!
を見つけました。
寒い日がまだ続きますが、
足の裏をマッサージするだけで、体の冷えが解消されるようです。
私も、以前に
”足のツボ”を押すと体の芯から温まる
という話をどこからか聞いたことがあったので
お風呂上りや足の冷えを感じたときにツボ押しマッサージをしています。
今回のやり方は足の裏全体を対象としているので
特定の部位に限ったツボ押しより効果がありそうですね。
上に挙げたページにやり方が載っているので
興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*