忍者ブログ

おいしいもの

閲覧ありがとうございます! ジャンルに関係なく、いろいろな記事を綴っていこうと思います。※2012/1/3開設

2025.07.13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.02.06
ふぐと言えば、高級料理ですよね。
しかし、ふぐには
「テトロドトキシン」という危険な毒が含まれています。

ここで問題ですが、
このテトロドトキシンはふぐ自体が作り出すものなのでしょうか?


答えは、×です。
テトロドトキシンはふぐが食用としている餌に含まれています。
この餌を食べることによってふぐに毒が蓄積されていくのです。

また、ふぐの種類や部位によって毒の有無はさまざまであり、
ふぐを調理するのは素人では難しいとされています。
よって、ふぐを調理する為には、ちゃんとした資格をもった料理人でなければなりません。


最近知ったのですが、ふぐの白子で作った
「白子酒」
というものがあるそうですね。
私は白子が苦手ですが、白子好きな方は一度試してみてはいかがでしょうか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR
2012.02.05
新鮮な魚が無いとき、便利なのが

「魚の缶詰」

しかし、この魚の缶詰には魚特有のDHAやEPAは含まれているのでしょうか。

答えは、○です。
DHAやEPAは魚の缶詰にも多く含まれ、栄養面も鮮魚とほぼ変わらないそうです。
また、缶詰の具だけでなく、汁にもそれらの成分が含まれているので、料理に使うときは缶詰まるごと使うのがお勧めです。

DHAやEPAは特にイワシやサバなどに多く含まれています。
最近、食生活の変化によって和食が少なくなっていますから、積極的に魚類を食生活の中に摂り入れていく必要があると思います。
DHAやEPAは不飽和脂肪酸ですが、この不飽和脂肪酸は肉類などに含まれている飽和脂肪酸とは違い、血中コレステロールを低下させるなどの良い効果があります。
今回はその中でもDHAについて簡単にまとめてみることにします。

*DHAの効能
・中性脂肪の低下
・(成長期の)子供の脳の発達を促進させる
・脳の活性化、認知症の改善
・視力の向上
・アトピー性皮膚炎の改善


特にDHAは頭の活性化作用が強いことは皆さんもご存知かと思います。
活発に脳を働かせる為にも、DHA、EPAをたくさん摂るように心がけたいものですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

2012.02.05
本日2月5日は
ニコニコ(25)=笑顔の日ですね。

皆さんは普段、笑顔で過ごしていますか?

私は笑顔で毎日を過ごすように心がけています。

笑顔でいれば、おのずと幸せが舞い込んでくるー。

という謂れを聞いたことがあります。


今日も一日、会う人会う人と気持ちのよい笑顔を交わしていけたらな、と思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

2012.02.04
卵といえば、完全栄養食品。
たまご

そこで、卵の調理の仕方によって変わる「消化時間」を調べてみました。

卵の調理法としては主に
・生卵
・半熟卵(温泉卵)
・ゆで卵
・目玉焼き
・玉子焼き
などがありますよね。

そしてこれらを消化時間の早い順に並び替えると・・・

1 半熟卵(1時間半)
2 ゆで卵(2時間半)
3 生卵(2時間45分)
4 目玉焼き(3時間)
5 玉子焼き(3時間15分)
(たまご1個当たりの消化時間)
だそうです。

熱をかければかけるほど、卵は消化時間が長くなるみたいです。
しかし、なぜ消化時間の早さが・・・
生卵>半熟卵
なのか、疑問に思いますよね。
生卵は加熱していないのに、半熟卵よりなぜ消化時間が長いのか?

それは、”生の卵白は消化に時間がかかるから”です。

つまり、風邪を引いたときや胃が疲れたときには半熟卵を使った料理が適している、と考えられますね♪


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

2012.02.04
みなさんは普段、正しい姿勢で生活していますか?
私は猫背気味です・・・。

猫背はよくないと言われていますよね。
ここで、猫背であることのデメリットをまとめてみます。

・相手に悪い印象を与える。
・基礎代謝が落ちる。
・背骨が曲がりやすくなる。
・首や肩、腰などに負担がかかってしまう。

...etc.

そして、本来の正しい姿勢のメリットをまとめてみると
・相手に好印象を与える。
・基礎代謝があがる。
・肩こり、首のこり、腰痛などが改善される。
・呼吸がしやすくなり、自律神経が整う。

...etc.
ちなみに、自律神経が整うと心の安定をもたらし、代謝や体温調節がうまくなります。

デメリット・メリットまとめてみると、やはり猫背であることは不利な気がしますね。
猫背は悪いという自覚はあるので普段から少しは姿勢に気を使っているのですが・・・
早く正しい姿勢に慣れるためにも常に正しい姿勢を意識していきたいものです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

  BackHOME : Next 


★☆ランキングに参加中です♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
マイクロアド
忍者AdMax
最新コメント
[03/13 kototomama]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
あい
性別:
女性
Twitter
Twitter ブログパーツ
カウンター
QLOOKアクセス解析
お知らせ
忍者サイトマスター
バーコード

おいしいもの wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]