忍者ブログ

おいしいもの

閲覧ありがとうございます! ジャンルに関係なく、いろいろな記事を綴っていこうと思います。※2012/1/3開設

2024.05.07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.02.21
こんにちは。
今日はポカポカしていて暖かい日ですね。
このままずっと気温が上がり続けてくれれば嬉しいです。


今回は血液型のちょっとした豆知識?雑学?を紹介します。

ヒトの血液型はA型、B型、O型、AB型、(Rh型)
ですが、
猫や犬、ゴリラ、馬などの動物にも血液型があり、それぞれ種類や数が違うようです。

猫では3種類(A、AB、B)、犬では8~13種類(不確定)
ゴリラはB型のみ(O型もあるという説も有り)
馬は数え切れない種類

・・・だそうです。

動物の血液型については難しいので、ヒトの血液型についてまとめてみると、

・日本人の血液型はA型、O型、B型、AB型の順に多い。
・世界で一番多い血液型はO型。

●ちょっとした歴史
・19世紀まではヒトの血液型は誰でも同じだと考えられていた。
・1901年、血清の凝集反応によって血液が3種類に区別できるとされ、A型、B型、C型に分類された。後に、AB型も発見された。
※A型=血球にA抗原をもっている
※B型=B抗原を持っている
※C型=A、Bどちらの抗原も持っていない
※AB型=A、B両方の抗原を持っている
C型と言われていた血液型は抗原をもっていない、つまり「ゼロ」と言う意味で”O型”と言われるようになった。


「ゼロ」=O型 という解釈は面白いですよね。この考えが無かったら今でもO型の人はO型ではなく、C型と言われていたかもしれませんね。

拍手[4回]

PR
2012.02.20
生活習慣病に効くものは
肉類<魚類
とよく言われますよね。

中でも、サバは
・血管の増強
・血液の浄化
に効果があります。

これは、サバに含まれている
EPAという不飽和脂肪酸によるもの。

以前の記事

「魚の缶詰。DHA、EPAは含まれているか」

にも書いたように、サバにはEPAが豊富に含まれています。
このEPAは血管を広げて血液の流れをよくしてくれるので、肩こりや腕のこりをほぐす効果があります。
サバのEPAは主にサバの脂肪部分に含まれています。
ですから、肩こりや腕のこりに悩んでいる人はこの脂肪部分を嫌わずに進んで食べるのがよさそうですね。

さらに、サバには網膜を発達させる効用のある
「タウリン」
も多く含まれ、目を酷使する人には疲労回復の効果も期待されます。
タウリンはよく、栄養ドリンクでも表記されていることがあるので身近に摂りいれることができそうな物質ですよね。

拍手[2回]

2012.02.19
こんにちは。今日はとてもいい天気です。
明日からはさらに気温が上がるそうなのでうれしいです。

ゆで卵を作ったとき、卵を半分に切ってみると白身と黄身の間に青黒い部分が出来てしまった、という経験はありませんか?

この原因は、まず、卵白のタンパク質であるシスチンやシステインという硫黄(S)を含んでいるアミノ酸が加熱によって分解され、硫化水素(H2S)となります。
この硫化水素と卵黄中に含まれる鉄分がくっつき、硫化第一鉄(FeS)という暗緑色の物質になります。
この硫化第一鉄という物質が”青黒い部分”となるのです。


また、この反応は
・古い卵を用いたとき
・卵を茹ですぎたとき
起こりやすくやすくなります。


卵を茹で上げたらすぐに冷水に入れる、とよく聞きますがこれはこの反応をわずかに抑える作用があるそうです。
卵の殻がむきやすくなりますし、一石二鳥ですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

2012.02.17
例えば、ある料理のレシピに
”塩 少々”
あるいは
”塩 ひとつまみ”

と書いてあるとします。

この場合、「少々」と「ひとつまみ」
どちらの方が使う量が多いでしょうか?





以下、答えになります。



正解は「ひとつまみ」の方が多い、です。
「塩少々」は親指と人差し指で軽くつまんだ量
「塩ひとつまみ」は親指・人差し指・中指で軽くつまんだ量となります。
つまり、
「塩少々の場合」=2本の指でつまんだ量
「塩ひとつまみ」=3本の指でつまんだ量

3本の指でつまんだ方がたくさんの量をとることができますよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

2012.02.15
みなさんは「食品の3つの機能」知っていますか?

食品には大きく分けて3つの機能があるんです。

・一次機能:生命維持に必要な栄養価での働き
・二次機能:嗅覚、味覚、視覚などに対する嗜好面での働き
・三次機能:疾病予防や生体防衛などに関連する生体調節面での働き


つまり、
一次機能=栄養
二次機能=嗜好
三次機能=生体調節

ということになります。

特に、二次機能について・・・
近年の研究により味覚神経や嗅覚神経への作用が寿命に関係しているということが明らかとなったそうです。

やはり、美味しいもの、見た目のいいものを食べることは私たちの脳へ潤いを与えてくれるのでしょうね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

  BackHOME : Next 


★☆ランキングに参加中です♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
マイクロアド
忍者AdMax
最新コメント
[03/13 kototomama]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
あい
性別:
女性
Twitter
Twitter ブログパーツ
カウンター
QLOOKアクセス解析
お知らせ
忍者サイトマスター
バーコード

おいしいもの wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]