おいしいもの
閲覧ありがとうございます! ジャンルに関係なく、いろいろな記事を綴っていこうと思います。※2012/1/3開設
2012.01.10
こんにちは。
今回はスーパーなどで見かける、安い食材として注目の・・・
「もやし」
についてまとめてみます。
●もやしの種類
・緑豆もやし(グリーンマッペ)
・ブラックマッペ
・大豆もやし
●もやしの栄養
殆ど(約95%)が水分であり、その他主な成分としてカリウム、VB1、VC、食物繊維、アスパラギン酸、GABAが含まれている。
●もやしの保存方法
”できるだけ空気を抜いた状態で。”
・開封していないもやしは袋に楊枝などで一箇所穴を開けてもやしが呼吸できるようにして冷蔵庫に保存するとよい。
・開封した物は出来るだけ空気を抜いた状態で保存する。
・もやしは袋ごと冷凍保存が可能。⇒1~2週間以内なら美味しく食べることができる。
ただし、調理の際は凍ったままのもやしを使うか、お湯をかけて戻す操作をしなければいけない。
☆
もやしは本当に安い食材で、手に入りやすいし、料理にいろいろアレンジできて使い勝手がいいですよね♪
私はもやしが大好きなのでよく買って食べています
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今回はスーパーなどで見かける、安い食材として注目の・・・
「もやし」
についてまとめてみます。
●もやしの種類
・緑豆もやし(グリーンマッペ)
・ブラックマッペ
・大豆もやし
●もやしの栄養
殆ど(約95%)が水分であり、その他主な成分としてカリウム、VB1、VC、食物繊維、アスパラギン酸、GABAが含まれている。
●もやしの保存方法
”できるだけ空気を抜いた状態で。”
・開封していないもやしは袋に楊枝などで一箇所穴を開けてもやしが呼吸できるようにして冷蔵庫に保存するとよい。
・開封した物は出来るだけ空気を抜いた状態で保存する。
・もやしは袋ごと冷凍保存が可能。⇒1~2週間以内なら美味しく食べることができる。
ただし、調理の際は凍ったままのもやしを使うか、お湯をかけて戻す操作をしなければいけない。
☆
もやしは本当に安い食材で、手に入りやすいし、料理にいろいろアレンジできて使い勝手がいいですよね♪
私はもやしが大好きなのでよく買って食べています

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
PR
2012.01.08
おはようございます。
そういえば昨日は七草粥の日でした。
皆さんは七草粥、食べましたか?
私は食べてないです・・・
七草粥は正月の後の疲れた胃に優しい食べ物です。
このおかゆに入れる春の七草はご存知の通り、
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
私は小学校の頃の家庭科の時間に覚えさせられました。
これらの効能を主な物だけ紹介すると、
●セリ
・鉄分が多く含まれている!⇒貧血対策、増血作用
●ナズナ
・解熱作用、利尿作用
●ハコベラ
・タンパク質が比較的多く含まれている。ミネラルやその他の栄養に富んでいる!
⇒民間では古くから薬草として親しまれている。
●スズナ・スズシロ
・ジアスターゼが消化を促進
七草全て緑の草なので、どれも体に優しい物です。
私のように七草粥の日を逃してしまった・・・と思っている方も
胃に疲れを感じ始めたら七草粥を作ってみるのもいいかもしれません

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
そういえば昨日は七草粥の日でした。
皆さんは七草粥、食べましたか?
私は食べてないです・・・
七草粥は正月の後の疲れた胃に優しい食べ物です。
このおかゆに入れる春の七草はご存知の通り、
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
私は小学校の頃の家庭科の時間に覚えさせられました。
これらの効能を主な物だけ紹介すると、
●セリ
・鉄分が多く含まれている!⇒貧血対策、増血作用
●ナズナ
・解熱作用、利尿作用
●ハコベラ
・タンパク質が比較的多く含まれている。ミネラルやその他の栄養に富んでいる!
⇒民間では古くから薬草として親しまれている。
●スズナ・スズシロ
・ジアスターゼが消化を促進
七草全て緑の草なので、どれも体に優しい物です。
私のように七草粥の日を逃してしまった・・・と思っている方も
胃に疲れを感じ始めたら七草粥を作ってみるのもいいかもしれません

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012.01.07
今日、貰った
コレ!

<はと麦きれいプロジェクト>「透白美人」 はと麦エキス入り飲料
飲んでみました。
私ははと麦茶が好きなので味は好みでしたが、はと麦茶が苦手な方はイマイチ・・・?
かもしれません。
これからふと考えたのが、
「はと麦」には美白効果があるのか?
ということです。
気になったことは即調べ!ということで調べてみたところ、
・はと麦には他の雑穀米より、たんぱく質が多く含まれている。
・アミノ酸のバランスもとれていて、精白米の2倍以上のビタミンB2が含まれている。
・はと麦は、体の水分や血液の代謝を促進させる効能がある。
⇒水分代謝改善、利尿作用により、むくみが解消!
体内の老廃物も排出されるので、解毒作用やイボにも効果がある。
⇒胃腸を整え、賢蔵の働きも良くなり、肌荒れ・シミ・ソバカスなどの改善にもなる。
※はと麦は漢方にも利用されている。
(漢方では、はと麦の皮を取り除いた「ヨクイニン」というものを使用する。ヨクイニンには利尿作用や滋養強壮、脾臓の機能改善効果がある。)
※薬膳では、ヨクイニンのお粥や重湯は体力を回復し、脂肪代謝を高め、毒素を排出するとして利用されている。
※民間療法では、解毒作用、イボ取り、利尿作用、肌荒れを防ぐなど美容にも使われている。
はと麦にはこんなに健康に良いものとは知らなかったので驚きました
むくみを解消する作用はあるとは聞いたことがありましたが・・・
肌をキレイにするだけでなく、滋養強壮、様々な臓器の機能改善にも役に立つなんて
これからもはと麦を生活の中に積極的に取り入れていきたいです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
コレ!
<はと麦きれいプロジェクト>「透白美人」 はと麦エキス入り飲料
飲んでみました。
私ははと麦茶が好きなので味は好みでしたが、はと麦茶が苦手な方はイマイチ・・・?
かもしれません。
これからふと考えたのが、
「はと麦」には美白効果があるのか?
ということです。
気になったことは即調べ!ということで調べてみたところ、
・はと麦には他の雑穀米より、たんぱく質が多く含まれている。
・アミノ酸のバランスもとれていて、精白米の2倍以上のビタミンB2が含まれている。
・はと麦は、体の水分や血液の代謝を促進させる効能がある。
⇒水分代謝改善、利尿作用により、むくみが解消!
体内の老廃物も排出されるので、解毒作用やイボにも効果がある。
⇒胃腸を整え、賢蔵の働きも良くなり、肌荒れ・シミ・ソバカスなどの改善にもなる。
※はと麦は漢方にも利用されている。
(漢方では、はと麦の皮を取り除いた「ヨクイニン」というものを使用する。ヨクイニンには利尿作用や滋養強壮、脾臓の機能改善効果がある。)
※薬膳では、ヨクイニンのお粥や重湯は体力を回復し、脂肪代謝を高め、毒素を排出するとして利用されている。
※民間療法では、解毒作用、イボ取り、利尿作用、肌荒れを防ぐなど美容にも使われている。
はと麦にはこんなに健康に良いものとは知らなかったので驚きました

むくみを解消する作用はあるとは聞いたことがありましたが・・・
肌をキレイにするだけでなく、滋養強壮、様々な臓器の機能改善にも役に立つなんて

これからもはと麦を生活の中に積極的に取り入れていきたいです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012.01.06
こんにちは。
今回は甘酒の効果・効能についてまとめてみます。
正月が終わって学校や仕事も本格的に始まってきた頃ですね。
久々に働いて、「疲れた~
」と毎日つぶやいている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときにオススメしたいのが
『甘酒』!!
甘酒の成分は多くがブドウ糖であり、疲れた頭の回復にとても適しています。
その他にも、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、
葉酸、食物繊維、オリゴ糖、各種アミノ酸
など、豊富な栄養成分が含まれています。
甘酒は疲れた頭だけでなく、体力の回復にも適している、素晴らしい飲み物なんです
1月のこの冷え切った日に1杯、甘酒を飲んでみてはいかがでしょうか?
甘酒は生姜と同じように体を温める作用もあるため、飲むと体がポカポカしてきますよ
もちろん、夏でも夏バテに効くとされているので年中活用できるスーパードリンクといえますね
作り方もネットで調べれば出てきますが、一番手軽なのはスーパーで購入
♪
砂糖不使用の玄米甘酒というものもあるそうです。
苦手な方はこれを試してみるのもいいかもですね♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今回は甘酒の効果・効能についてまとめてみます。
正月が終わって学校や仕事も本格的に始まってきた頃ですね。
久々に働いて、「疲れた~

そんなときにオススメしたいのが
『甘酒』!!
甘酒の成分は多くがブドウ糖であり、疲れた頭の回復にとても適しています。
その他にも、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、
葉酸、食物繊維、オリゴ糖、各種アミノ酸
など、豊富な栄養成分が含まれています。
甘酒は疲れた頭だけでなく、体力の回復にも適している、素晴らしい飲み物なんです

1月のこの冷え切った日に1杯、甘酒を飲んでみてはいかがでしょうか?
甘酒は生姜と同じように体を温める作用もあるため、飲むと体がポカポカしてきますよ

もちろん、夏でも夏バテに効くとされているので年中活用できるスーパードリンクといえますね

作り方もネットで調べれば出てきますが、一番手軽なのはスーパーで購入

砂糖不使用の玄米甘酒というものもあるそうです。
苦手な方はこれを試してみるのもいいかもですね♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012.01.05
冷え性に効果的だといわれる食品や漢方、それらに含まれる成分について。
■食品
●唐辛子
カプサイシン 血流改善→血の巡りを良くし、体の芯から温める。
●スパイス
例:ペッパー、ジンジャー、ナツメグ、サフラン
●根菜類
例:大根、にんじん、レンコン
●お茶
例:かりん茶、ヨモギ茶、クコ茶
●発酵食品
例:チーズ、味噌、しょうゆ
■漢方
●ヒハツ
●生姜
ジンゲロール 熱産生成分といわれている。
●人参
●葛
ダイゼイン、プエラリン、ホルモネチンなどのフラボノイド類 ホルモンの補助、血管拡張、神経系の安定
●甘草
簡単にまとめてみましたが、どれも体によさそうなものばかりですね。
これらを定期的に摂り入れることも冷え性改善のために効果的だと思いますが、
その他にも、運動やマッサージなども組み合わせていけばさらに効果が高まると思われます。
■食品
●唐辛子
カプサイシン 血流改善→血の巡りを良くし、体の芯から温める。
●スパイス
例:ペッパー、ジンジャー、ナツメグ、サフラン
●根菜類
例:大根、にんじん、レンコン
●お茶
例:かりん茶、ヨモギ茶、クコ茶
●発酵食品
例:チーズ、味噌、しょうゆ
■漢方
●ヒハツ
●生姜
ジンゲロール 熱産生成分といわれている。
●人参
●葛
ダイゼイン、プエラリン、ホルモネチンなどのフラボノイド類 ホルモンの補助、血管拡張、神経系の安定
●甘草
簡単にまとめてみましたが、どれも体によさそうなものばかりですね。
これらを定期的に摂り入れることも冷え性改善のために効果的だと思いますが、
その他にも、運動やマッサージなども組み合わせていけばさらに効果が高まると思われます。