忍者ブログ

おいしいもの

閲覧ありがとうございます! ジャンルに関係なく、いろいろな記事を綴っていこうと思います。※2012/1/3開設

2025.07.13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.01.25
1月も下旬ですね。
正月から始まり、新年会や成人式・・・お酒を飲む機会がたくさんあったのではないでしょうか。

今回はお酒の主成分であるアルコールについて、注意しておくべきことをまとめてみます。


①空腹時の飲酒
・空腹時の大量飲酒は低血糖症を起こすことがあり、生命が危険に晒される可能性がある。
・空腹時のアルコール度数の強いお酒、大量の飲酒によって胃がやられてしまい、出血することがある。

②イッキ飲みは×
・酔いを感じる前に昏睡状態に陥ってしまう可能性がある。
・急性アルコール中毒になる場合がある。

③飲酒と運動
・内臓の血管が収縮し、動きが悪くなる。
・筋肉への血流が低下、パワーが失われ疲労しやすくなる。

アルコールに強い人、弱い人など人によって様々ですが、アルコールが体に与える影響は覚えておきたいものですね。
適度な飲酒なら血流を促進したり、動脈硬化を防いだり、などの利点もあるので飲むときは自分の体に合わせて飲むようにするのがいいと思います。
また、適度に「休肝日」を設けることも大切だと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR
2012.01.25
おはようございます。
昨日は日中晴れていましたが、さすがに夜になると雪が降り、
今朝外を見るとうっすらと白くなっていました。

今日も寒くなりそうなので皆さんあたたかい格好でお出かけください

**

最近、ニュースなどで聞くようになった
「徐放剤」

これは一日一回の服用で効く薬で、成分が徐々に放出されるように工夫されたクスリのことをいいます。
徐放剤には錠剤とカプセル剤があり、薬に溶け難い成分を配合したり、クスリが溶け出すタイミングの違う成分を組み合わせたりして作られているそうです。

徐放剤を用いれば、薬効が長期間に渡って持続するので服用回数が減り、薬の血中濃度が保たれるため、副作用が少ない、といったメリットがあります。

これなら、忙しい生活を送っている方でも手軽に続けられそうですね。
徐放剤は、血圧降下薬、心疾患治療薬などに用いられているようです。

本当に最近の技術は素晴らしいですね。

☆★☆

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

2012.01.23
こんばんは。
今日は寒く、風の強い日でした。
雪も少しずつ降ってきました・・・


最近、マスクをしている人が増えてきたような気がします。
風邪が流行ってきているのでしょうか・・・。
皆さんも気をつけてください。

さて、今回は風邪薬などの薬の服用のタイミング
について書きます。

薬を処方された際、薬の説明に「1日○回、食後に~」
などと書かれているのを目にされたことがあると思います。
「1日○回」服用することについては、
・1日3回飲む薬は服用間隔を最低4時間
・1日2回飲む薬は服用間隔を最低6~8時間
あけて飲む、ということを意味しているようです。

また、「食前、食後、食間」などと記載されている場合、
食前と食後は服用するタイミングが分かりやすいですが
「食間」
という表現は分かりにくいですよね。
これは、「食事と食事の間」のことで
前の食事から2~3時間後に服用する、ということだそうです。
つまり、食間と記載されているものは、
胃の中に何も無い状態で薬効が発揮されやすいもの
といえますね。

薬


☆★☆


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[0回]

2012.01.22
寒い冬、体をあたためるためにみなさんは「運動」してますか?
私は全く・・・ですが。

運動

さて、そこで今回は
「筋肉痛」
について書いてみようと思います。

まず、筋肉痛にまつわる話として、よく
「筋肉痛で痛いときに運動するのはいいのか?悪いのか?」
と疑問に思う方がいらっしゃると思います。
結論から言うと、痛いときでも運動はした方がいいそうです。
特に、痛いときに有酸素運動をすると血流が良くなり、筋肉痛が早く回復するそうです。

*筋肉痛の治し方
ポイントとしてまとめると、
・栄養をとる
・温める、冷やす
・サプリメントをとる
・ストレッチやマッサージをする
・休息をする
となります。


特に今回は「栄養をとる」ことについて解説を加えようと思います。

主に摂った方がよい栄養は
タンパク質とオクタコサノール(オクタコシルアルコール)、クエン酸です。

「オクタコサノール」は果物の果皮などを覆っている植物ロウであるワックスや小麦胚芽から発見された物質で、
酸素利用を高め、グリコーゲンを効率的に消費し、エネルギー生産量を増やす働きがあるとされています。
効果・効能としては
・体力強化
・筋肉痛の緩和
・コレステロール抑制
・疲労回復
などがあると期待されています。

私は「オクタコサノール」という物質を初めて知りました。
みなさんは知ってましたか?
健康食品ブームな世の中、コレが将来的にヒットするかもしれませんね。



@通常、筋肉痛は1週間程度で痛みは無くなることが多いですが、1週間以上続く場合は
筋肉痛とよく似た病気の可能性もあるので、異変を感じたら病院へ行くことをお勧めします。



* * * * *

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

2012.01.19
おはようございます。

歯磨きと言えば「歯周病、虫歯予防」。
歯周病とは、歯と歯肉の間に歯垢がたまり、その中の細菌が増えていき、
歯の周りの組織を破壊してしまう病気です。
ときには歯が抜けてしまう場合もあります。
歯垢は食べ物のカス、ゴミですから、しっかりと歯磨きすることで歯周病を防ぐことができるといえます。

また、歯周病は糖尿病、高血圧と同様に生活習慣病です。
さらに、最近の研究では歯周病は糖尿病と密接な関係があるということが分かってきたそうです。
糖尿病患者ではそうでない人に比べ、歯周病にかかっている割合が高く、残っている歯の数が少ないと言われています。
また糖尿病でない人でもBMIが高くなるにつれ歯周病になるリスクが高くなるという報告もあります。

このように、歯を磨くことは歯周病の予防に効果的ですが、
同時に自分磨きにも効果を発揮すると考えられます。
歯をしっかり磨いて歯をキレイに保てばその分、自分の歯に自信を持つことができ、
素敵な笑顔を堂々と人の前で見せることができるようになりますしね♪

歯


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

拍手[1回]

  BackHOME : Next 


★☆ランキングに参加中です♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
マイクロアド
忍者AdMax
最新コメント
[03/13 kototomama]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
あい
性別:
女性
Twitter
Twitter ブログパーツ
カウンター
QLOOKアクセス解析
お知らせ
忍者サイトマスター
バーコード

おいしいもの wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]