忍者ブログ

おいしいもの

閲覧ありがとうございます! ジャンルに関係なく、いろいろな記事を綴っていこうと思います。※2012/1/3開設

2025.07.13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.02.11
黒豆といえば、正月のおせち料理・・・ですが、
現在は黒豆の栄養について広く知られるようになりましたね。
黒豆を使ったお菓子やお茶、パンやご飯・・・アレンジもいろいろあるようです。

この黒豆、とてもすばらしい効果を持っています。
主なものを列挙してみます。

・骨粗しょう症の予防効果
・美肌効果、肌荒れ予防効果
・アンチエイジング、更年期障害軽減効果
・肥満予防、糖尿病予防、ダイエット効果
・ほてり、むくみ解消効果
・白髪、抜け毛予防効果
・視力改善効果
・ガン予防効果
・動脈硬化予防効果
・高血圧予防効果
・コレステロール調整作用
・アレルギー抑制作用
・心臓病予防・肝臓病予防効果
・疲労回復効果
・耳鳴り改善効果
・不眠改善効果
・便秘予防効果
・冷え症予防効果
・夜間頻尿改善
・関節痛予防効果

これらの効能に関わっている成分は、
・サポニン
・αリノレン酸
・アントシアニン
・大豆イソフラボン などです。


豆が苦手な方も、黒豆はお茶として飲むことができるのでお勧めです。
(例:市販で売っている黒豆茶)
黒豆茶は香ばしくておいしいですよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR
2012.02.10
こんにちは。
今日は雪が降ったり止んだりの日でした。
それほど大雪にはならなかったので安心です。


私たちの体の代謝について、簡単にまとめてみます。

代謝とは・・・
一言で言えば、
細胞内で起こる化学反応。

代謝は
異化と同化(または生合成)から成り立っています。

異化は
食物を利用可能なエネルギーとして小分子に分解したり、
細胞構成材料として必要な小分子を得る過程のことをいいます。

同化は、
異化によって得たエネルギーと小分子を用いて細胞を作るための分子を合成する過程のことをいいます。

つまり、
異化によって食物を分解し、同化によって私たちの体がつくられていく
ということになると思います。


エネルギー代謝に深く関わる臓器は
肝臓、骨格筋、脳、脂肪組織
の4つです。

特に肝臓は、栄養不足でも栄養過多でも脂肪肝になると言われているので注意が必要ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

2012.02.10
和菓子には洋菓子にはない魅力がたくさんあります。
和菓子によく用いられるものとして、
「餡子」
がありますが、今回はこの餡子についてまとめてみます。

◆餡子の効能

・食物繊維により便秘改善
・サポニンがむくみ改善
・ビタミンB1によるダイエット効果
・鉄分が貧血予防
・ポリフェノールによるアンチエイジング効果

...etc.

スーパーなどでよく餡子を売っているのを見かけますが、買ってみて食べてみると
甘すぎることもしばしば・・・
ですが、餡子は家庭でも小豆から作ることができるみたいです。
また、小豆に限らず、カボチャや栗を使った餡も作れるみたいですよ。

餡子好きな方は”手作りあんこ”試してみるといいかもしれませんね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[3回]

2012.02.09
痛風と言えば、高尿酸血症、生活習慣病、男性の病気・・・

痛風は尿酸が原因ですが、この尿酸は普段の食事や私たちの体に存在する
「プリン体」というものから作られています。

最近では、ビールなどに”プリン体オフ”の表示が見られることが多くなりました。

しかし、実際には食事中から摂取するプリン体よりも私たちの体内で作られるものの方が圧倒的に多いのです。
つまり、体内でプリン体が過剰に作られるのを防げば痛風となるリスクが減るというわけです。

そこで、この”体内でプリン体が作られるのを抑制する”物質として、
「アンセリン」
というものがあります。

アンセリンは、
・プリン体をエネルギー代謝に再利用をするように働いて尿酸の産生を抑えてくれる
・体内にたまった尿酸をスムーズに排出する手助けとなる

という作用を持っていると考えられています。

アンセリンは、海洋生物ではマグロ、カツオ、サケ、サメなど、陸上動物では鳥類の筋肉に多く含まれています。

また、アンセリンは尿酸値降下作用の他に、
・抗疲労効果
・活性酸素消去能
・血圧降下作用
・抗炎症作用

があることが分かっています。

健康維持のためにも、比較的簡単に普段の食生活の中にとり入れることができそうですね。

特に痛風の人は、
・プリン体の多い食品を控える
・適度な運動
・ストレスをためない生活+アンセリン
を重視することが大切だと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]

2012.02.09
今日はふ(2)く(9)の日です。
ふくの日・・・

「ふく」から
・ふく(ぐ)の日(←魚のフグ)
・服の日
・福の日

風が「ふく」ことから
・風の日

また、に(2)く(9)から
・肉の日
とも言われています。


今日はとても風が強いので
まさに「風(が吹く)の日」となりそうです・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

  BackHOME : Next 


★☆ランキングに参加中です♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
マイクロアド
忍者AdMax
最新コメント
[03/13 kototomama]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
あい
性別:
女性
Twitter
Twitter ブログパーツ
カウンター
QLOOKアクセス解析
お知らせ
忍者サイトマスター
バーコード

おいしいもの wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]